赤帽の原点は“こころ”です。今も、昔も、これからも。
赤帽精神とは「礼儀・親切・信頼」に徹することです。
「荷主さんのこころを運ぶ赤帽車」を理念に揚げ、どんな小さな荷物でも、短い距離でも、そしてめんどうな品物でも快く運ぶ社会的使命感を持っています。
礼儀正しく、相手の立場に立った思いやりの心と親切でとことん尽くす。
その結果荷主さんから厚い信頼を受ける。これが不変不滅の赤帽精神です。
赤帽のユニフォームで身を固めた組合員が、力を合わせてお客様のご要望にお応えします。
名 称 | 赤帽鹿児島県軽自動車運送協同組合 |
---|---|
認可番号 | 福陸自第1900号 |
設 立 | 1978年10月23日 |
所 在 地 |
〒890-0034 鹿児島県鹿児島市田上1-8-2 TEL:099-257-0090 FAX:099-254-4110 [▶︎案内図] |
出 資 金 | 5,500,000円(2015年3月31日現在) |
事業区域 | 鹿児島県全域 |
理 事 長 | 永徳 悦子 |
役 員 | 理事7名、監事2名 |
事業年度 | 自4月1日至3月31日 |
組合員数 | 110名(2015年3月31日現在) |
車両台数 | 125台(2015年3月31日現在) |
主な事業内容 | 貸しきり便(時間極、月極め、距離制、等)、引越し、宅配、等。 |
1978年3月 |
鹿児島市下伊敷町1691番地にて、10名で赤帽軽自動車運送協同組合 (本部・東京)の赤帽鹿児島県支部が、任意組合として発足する。 |
---|---|
1978年6月 | 鹿児島県中小企業団体中央会の協力を得て創立総会を開く。 |
1978年7月 | 協同組合として、鹿児島陸運支局に申請する。 |
1978年9月 |
「赤帽鹿児島県軽自動車運送協同組合」として、福岡陸運局長より設 立認可を受ける。(福陸自第1900号) |
1978年10月 |
「赤帽鹿児島県軽自動車運送協同組合」として鹿児島法務局登記完了 する。 |
1979年8月 |
第1回通常総会開催(組合員数17名・車両台数17台)鹿児島市上竜尾 町7-15に事務所を移転。 |
1982年7月 | 鹿児島市錦江町9-36に事務所を移転。 |
1983年3月 | 自動車運送取扱業、自動車運送利用業、自動車運送代弁業認可登録する。 |
1985年12月 | 鹿児島市住吉町15-15に事務所を移転。 |
1986年5月 |
鹿児島県中小企業団体中央会より昭和61年度モデル組合として指定さ れる。 |
1993年6月 |
鹿児島市田上1-8-2に事務所を移転。赤帽鹿児島県本部移転祝賀式を 行う。 |
1994年5月 | 鹿児島県中小企業団体中央会より優良組合表彰を受ける。 |
1995年9月 | 九州中小企業団体中央会連合会より優良組合表彰を受ける。 |
1998年11月 |
創立20年を迎え「赤帽鹿児島県20周年記念式典祝賀会」を開催する。 (組合員数140名・車両台数160台) |
2001年5月 |
鹿児島県中小企業団体中央会より平成13年度モデル組合として指定さ れる。 |
2008年1月 | 創立30年を迎え「赤帽鹿児島県30周年記念式典祝賀会」を開催する。 |